社団法人鹿児島県臨床工学技士会

Home > 業務内容 > 医療機器管理

ME機器管理

臨床工学技士は医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を業務としています。
近年病院内で使用される医療機器は年々増加傾向にあり、高度化、多様化してきました。
これらの医療機器を適正に使用し信頼性を維持、確保していく為に、従来の診療科ごとの分散管理ではなく臨床工学技士によるME機器中央管理が必要不可欠となってきています。
施設内に散在する機器を一元管理し、貸出返却、保守点検、院内教育等の機器管理業務を行うことで医療現場への信頼性の高い機器の供給、効率的な運用に貢献しています。

ME機器管理室

管理対象機器

複数の病棟で使用可能な汎用的機器、特定の部署でのみ使用する設置機器又はその機器に付属する備品、消耗品等が対象となります。
対象機器は施設の規模や診療科の内容等により多少異なります。

汎用的機器
シリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器、心電図モニター、低圧持続吸引器、等
設置機器
手術用機器、麻酔器、透析装置等

業務内容

備品管理
医療機器の新規、更新時の選定、老朽化した機器の廃棄
機器運用に必要なデータの管理(管理番号の登録、履歴簿の作成)
機器貸出返却業務
シリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器等汎用性の高い機器の貸出返却を行います。
ME室による貸出一括管理を行うことで使用していない機器を要望のある部署に円滑に貸し出すことが可能となる為、機器を効果的に運用できます。また機器の使用状況を把握することで定期的な点検業務をスムーズに行える為安全管理上からも有用な業務といえます。
保守管理業務
機器がその性能を維持し、正常に動作し、安全に運用されているか定期的に確認を行います。
また医療機器メーカーと連携し、機器故障時の修理対応を行います。
点検作業の分類
  • 始業点検 臨床使用前に機器の安全性や基本性能を確認する
  • 終業点検 臨床使用後に機器の安全性劣化や性能劣化がないか確認する
  • 日常点検 臨床使用中に機器が安全かつ効果的に作動しているか確認する
  • 定期点検 オーバーホール等機器の安全性、性能、信頼性を維持する為に行う定期的な確認
  • 故障点検 故障が疑われるまたは確認された時に行う点検であり故障原因を究明を目的とする
ME機器点検風景
臨床スタッフへの業務支援
  • スタッフの教育
  • 現場スタッフへ院内研修を行い機器操作方法、アラーム対処等の理解の向上に努める
  • 機器情報の提供
  • 新規導入機器、新技術、機器の不具合等の提供
  • 機器の日常的なトラブル(不具合)の調査と対応